子犬・保護犬のクレートトレーニングガイド

新しい家族を迎えるのは、とても特別なこと。元気いっぱいの子犬でも、ちょっと臆病な保護犬でも、「安心してくつろげる場所」を用意してあげることが大切です。

クレートは、うまく取り入れることで犬にとって居心地のよい“巣穴”のような空間になり、トイレトレーニングやお留守番の練習にも役立ちます。

ここでは、日本のご家庭でも実践しやすいステップ式のクレートトレーニング方法を、わかりやすくまとめました。


🐾 クレートトレーニングのメリット

  • トイレのしつけに役立つ:犬は寝床を汚したくない本能があるため、トイレの場所を覚えるサポートに。

  • お留守番が上手になる:短時間から練習することで、安心してひとりで過ごせるようになります。

  • 落ち着ける空間になる:来客時や掃除のときにも、犬が自分からクレートに入って休めるように。

  • 移動時に便利:病院や旅行の際にも、クレートに慣れていればストレスが少なく済みます。

  • 災害時の備えにも:避難先での安心できる場所としても、クレートが役立ちます。


🏠 ステップ①:クレートを選ぼう

まずは、犬のサイズに合ったクレートを用意します。

  • 中で立ち上がって方向転換できるサイズが目安。

  • 子犬の場合は仕切りが付いていて、成長に合わせて調整できるタイプもおすすめ。

  • 金属製・プラスチック製・布製など、種類もさまざま。犬の性格や使い方に合ったものを選びましょう。


🌟 ステップ②:クレートに慣れさせる

最初はクレートを無理に使わせず、家の一部として自然に置いておきます

  • 静かで落ち着ける場所に設置(でも孤立させすぎない場所)。

  • 中にブランケットや愛用のおもちゃを入れてあげましょう。

  • 入り口を開けておき、おやつを中に置いてみるなど、自然に興味を持たせます。

💡 ポイント:強引に中に入れないことが大事です。犬の好奇心を信じて。


🍽 ステップ③:ごはんで良い印象をつける

次に、食事の時間をクレートと結びつけます。

  • 最初はクレートの入り口付近にお皿を置いて食べさせます。

  • 徐々に奥に移動させ、クレートの中で食べることに慣れさせましょう。

  • ドアは開けたままでOK。無理に閉めず、安心感を育てます。


🚪 ステップ④:扉を短時間だけ閉めてみる

クレートの中でリラックスできるようになったら、少しずつステップアップ。

  • おやつやおもちゃを使って中に誘導し、数秒だけ扉を閉めてみます

  • 落ち着いていれば開けて、たくさんほめてあげましょう。

  • 少しずつ時間を延ばしていきます。

※ クンクン鳴いたときにすぐに出すと「鳴けば出してもらえる」と覚えてしまうので、静かになってから開けるのがコツです。


⏳ ステップ⑤:お留守番練習をスタート

次は、短時間のお留守番の練習へ。

  • 最初は部屋を離れて1~2分だけ。

  • 戻ったら静かに接し、落ち着いた行動にごほうびを。

  • 少しずつ時間と距離を伸ばしていくことで、ひとり時間も安心して過ごせるようになります。


❌ よくあるNGポイント

  • 罰として使わないこと:クレートは「叱られる場所」になってはいけません。

  • 長時間入れっぱなしにしない:子犬は特に、トイレや遊びの時間が必要です。

  • 焦らず、犬のペースで進めること:個性に合わせて柔軟に対応しましょう。


🐕 クレートは「安心できる自分の場所」

クレートトレーニングは、「ルールを押しつける」ためではなく、犬にとっての安心できる居場所をつくるためのステップです。

特に保護犬や引っ越してきたばかりの犬にとって、静かで落ち着ける場所があるだけで心が安定します。


🛍 Bella & Palでは、快適で使いやすいペットグッズをご用意しています

Bella & Palでは、呼吸しやすいハーネスや、旅行・通院にも便利なキャリーバッグなど、犬と暮らす毎日をサポートするアイテムを取り揃えています。

飼い主さんと愛犬がもっと自由に、もっと安心して過ごせるように——
クレートトレーニングの一歩も、Bella & Palと一緒に始めてみませんか?


コメントを書く

このサイトはhCaptchaによって保護されており、hCaptchaプライバシーポリシーおよび利用規約が適用されます。